臨床工学技士とはどんな資格かというと、厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指示に基づき、 生命維持管理装置の操作及び保守点検を行うを操作する医療機器の専門家です。

『臨床工学技士』は1987年5月に制定された医療に関する国家資格で、 比較的新しい資格のため、まだそれほど知名度は高くないようですね。

臨床工学技士の業務

『臨床工学技士』は主に 手術室や人工透析室、集中治療室などで使われる生命維持管理装置を毎回、安全に性能が維持出来るように点検を行ったり、操作を行うのが役割になります。

もう少し具体的にどのような業務を行っているのか紹介します。

呼吸治療業務

臨床工学技士は人工呼吸器が安全に装置が使用されているか、装置に異常がないかなどを確認します。

また人工呼吸器のメンテナンス・管理等も行っています。

人工心肺業務

心臓手術の時に、心臓や肺に代わる働きをする体外循環装置(人工心肺)を操作・管理します。

血液浄化業務

血液透析療法、血漿交換療法、血液吸着法など様々な血液浄化療法があり、 臨床工学技士は穿刺や人工透析装置の操作を行います。

手術室業務

臨床工学技士は、手術が円滑かつ安全に行われるように手術室内の広範な医療機器の操作や事前の管理を行います。

集中治療業務

臨床工学技士は、人工呼吸器や持続的血液浄化装置などの生命維持管理装置の操作や管理を行います。

心血管カテーテル業務

臨床工学技士は心臓カテーテル検査一連の記録をするためにコンピュータを操作し、また検査室内にある装置の操作を行います。

緊急時には補助循環装置やペースメーカーなどを操作することもあります。

高気圧酸素業務

臨床工学技士は、高気圧酸素療法で使われる装置の操作・管理を行います。

ペースメーカ/ICD業務

臨床工学技士は、ペースメーカ(PM)や植込み型除細動器(ICD)といった機器を取り扱う場面で機器の管理や操作を行います。

医療機器管理業務

医療施設の様々な分野で使用される医療機器を、安全に使用できるようにまた、機器の保守・点検を行います。

また医療機器の一括管理し、効率的で適切な運用ができるようにもしています。

臨床工学技士の就職先

『臨床工学技士』の、8~9割が病院やクリニックなどの医療関連施設です。

ただ、病院によっては、『臨床工学技士』がいないこともあります。

残念なことに必ずしも待遇がいいとは限らないそうです。

他にも、医療機器メーカーに就職することもあるようですね。

近年では、腎不全患者や糖尿病患者が増加傾向にありますから、今後は『臨床工学技士』のニーズも高まっていくことでしょう。

また、臨床検査技師や看護師がさらなるスキルアップのために専門学校に通うなどして、『臨床工学技士』になるケースもあるようです。